任意売却で住宅ローンの滞納・競売・差押の問題を解決したい方々のために。

一般社団法人 全日本任意売却支援協会 平成30年度相談件数1,500件以上

解決済みQ&A 住宅ローンQ&A お悩み広場

離婚後、夫がローンを負担し、私と子どもは住み続けます。

万が一、夫が返済をやめた場合、どんなリスクがありますか?

 

夫との離婚が確実となりました。小学生と中学生の子供がいるので離婚後も私と子供2人は引き続きこの家に住むという方向で話をすすめています。

 

ただし8年前に購入したこの家はまだローンが半分以上も残っているという状態です。そこで2人の子供の養育費の代わりにこの月々のローンを夫に支払ってもらおうと考えています。

しかし、このローン返済のことを友達に話したら、「もし旦那さんが途中でローンの返済ができなくなったら大変だよ」と言われました。私は現在パートとして働いているので収入が少なく、もし夫が月々のローンを支払わずに私が肩代わりすることになれば確かに大変です。

 

今のところはきちんと定職にもついている夫なのでローンが払えなくなるとは思えないのですが、念には念を入れて事前に情報を集めておきたいと思います。

 

家のローンがあり離婚して、そのままそこに住む時にはどんなリスクがありますか?万が一のときにはどうすればいいのか教えて下さい。ちなみに家の名義は現在は夫のものになっています。

 

千葉県我孫子市/H・Jさん

回答日:2015年6月16日

今後お子様お二人を一人で支えながらの生活は大変だと思います。
離婚時にはご主人側も「別れる家族に金銭的負担をかけたくない」、、、ということで、ご主人側がローンを負担しながら、奥さんと子どもがその自宅に住まわれる方も多くいらっしゃいます。

しかし、懸念されている通り、ローンを途中で払わなくなる方も多く、催促や督促が来てこまっている、そういった相談も日夜寄せられているのも現実です。

 

皆様、口約束ではなく、覚書・契約書・公正証書等、色々な書面支払いを継続させる形をとられています。ですが残念ながら、実際に支払いがストップされ競売が実行されればその書類もほとんど意味が無い状態になります。そしてそうなってしまった方からの相談も多く寄せられています。

 

ご主人側の状況を考えれば、賃貸にお住まいであれば、必ず家賃があるわけなので、住宅ローンの支払いも考えると、収入がそこそこ安定していないと、支払い継続は事実上難しいでしょう。
ローンや養育費を支払わなければ、弁護士を間にいれ調停等行う方もいますが、ご主人側の収入が安定していないのであれば、弁護士費用がかかる上に、養育費の回収までに時間がかかるでしょう。なにせ住宅ローンを滞納する位ですから、、、

 

万が一の場合は、滞納し、競売になる可能性があります。そうなると、奥さんとお子さんたちは引越しを余儀なくされるでしょう。ローンを滞納したという連絡が入った場合には、任意売却を含めて、どう対処するか検討しましょう。

 

ではどのようなかたちが一番なのか、どうするのがいいのか。住宅ローンの残りの金額や、ご自宅の相場、そして収入と支出のバランスによって大きく変わっていきます。ご相談下さい。一番いい方法を一緒に考えましょう。

 

ページ上部へ

無料お急ぎの方はこちら

相談無料お急ぎの方はお電話からご相談ください

  • 首都圏の方(東京・神奈川・千葉・埼玉)0120-387-555 首都圏の方(東京・神奈川・千葉・埼玉)0120-387-555
  • 関西圏・その他の地域の方 (全国対応) 0120-57-1108 関西圏・その他の地域の方 (全国対応) 0120-57-1108

[受付時間] 9:00-18:00 女性相談員も応対します。

  • 忙しくて時間がとれない方

    携帯でお問い合わせ
    • 携帯でお問い合わせ
      • 秘密厳守
      • 24時間受付

      相談者の89.1%が解決。
      お気軽にご相談ください。

    無料メール相談
  • 直接会って相談したい方

    個別相談
    • 個別相談
      • 毎日開催
      • 24時間受付

      東京・渋谷区恵比寿、大阪・北区梅田で
      無料の相談会実施中。

    個別相談予約

ご融資をご希望される方へwomen

不動産担保ローン、共有名義・持分ローン、底地・借地ローンなど取り扱っております。まずはホームページをご確認下さい。

form_link
ホームページはこちら