離婚をきっかけに任意売却が増えています。

こんにちは。
全日本任意売却支援協会の大石です。
平成もまもなく終わり、令和の時代が始まりますね…。
私にとって、幼少期から現在まで過ごした平成が終わることは少し寂しい気もしますが、
新元号の時代がどんな世の中へなっていくのか楽しみでもあります。
さて、本日は離婚と任意売却についてお話をしたいと思います。
任意売却の相談員ブログ
住宅ローン、不動産のこと一覧
こんにちは。
全日本任意売却支援協会の大石です。
平成もまもなく終わり、令和の時代が始まりますね…。
私にとって、幼少期から現在まで過ごした平成が終わることは少し寂しい気もしますが、
新元号の時代がどんな世の中へなっていくのか楽しみでもあります。
さて、本日は離婚と任意売却についてお話をしたいと思います。
みなさん、こんにちは。
全日本任意売却支援協会の鈴木です。
現在日本では3組のうち1組が離婚する時代と言われております。
平成27年の統計では63万組の婚姻のうち、離婚が22万組。
決して他人事ではない割合です。
親権、養育費など離婚成立前に相手方と話し合う項目は多岐に渡りますが、
住宅ローンについては金額も大きく、問題解決の糸口も見えにくいため
頭を抱えていらっしゃる方がほとんどです。
今回はその中で特に問題が複雑化するケースをご紹介したいと思います。
[もっと役立つ情報を知りたい方はこちら]
みなさん、こんにちは。
任意売却コンサルタントの康原です。
ここ数ヶ月くらいでしょうか。
ご相談のお電話の第一声として、「自分のことではないのですが」と
いう言葉が増えてきたような気がします。
皆さん、こんにちは。全日本任意売却支援協会の中井です。
「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」という言葉をご存知の方も多いと思いますが、この言葉通り、あっという間に3月になってしまった気がします。
梅の花が満開になり、もうすぐ桜の開花便りも聞こえてきそうで楽しみです。
春は出会いと別れの季節です。皆さんの中にも、環境に変化が起こる方もいらっしゃるかもしれませんね。いい出会い、いいスタートが切れるように、私たち専門相談員も、皆様のお手伝いができればと思っております。
先日お電話をいただいたMさん(大阪市西区・女性)は、今まで一度も住宅ローンを滞納したことはなかったそうですが、ご自身が病気になってしまい、入院治療費がかかった為に、1回滞納してしまったそうです。
真面目に支払ってきていたので、1度の滞納でも、かなり不安になり、どうしていいかわからずに、当協会にお電話をくださいました。
[もっと役立つ情報を知りたい方はこちら]
住宅ローンを滞納すると?
そもそも住宅ローンとはどういうものなのかを含めて、返済が困難な方の解決手段としての任意売却を解説します。もし、ご自身のご自宅が「“今の”建築基準法に違反している」と言われたらどう思いますか?
こんにちは、全日本任意売却支援協会の専門相談員、浜崎です。
違反建築・・・
それは、残念ながら「適法に建てられた家ではない」ということ。一戸建てに限らず、マンションにも違反建築があって、現にそこに住んでいる方が沢山いらっしゃいます。
そもそも、建築基準法に違反するとは、どういうことなのか。
[もっと役立つ情報を知りたい方はこちら]
任意売却ができない3つのケース
金融機関は基本的に任意売却を推奨していますが、任意売却を認めてくれないケースは3つあります。こんにちは、全日本任意売却支援協会の松山です。
今回は、40代で住宅ローンが払えなくなった時に確認していただきたいポイントを3つご紹介します。
40代は、人生の中でも色々なことが重なる年代だと言われています。住宅ローンについても例外ではありません。
[もっと役立つ情報を知りたい方はこちら]
任意売却を検討すべき人
どんな人が任意売却をするべきなのか?早めにご相談いただくことで、その判断をすることができます。全日本任意売却支援協会の松山です。
当協会には、年間1,500件以上のご相談が寄せられ、任意売却で解決する人、競売になってしまう人、それぞれたくさん目の当たりにします。
そして、任意売却で解決する人、競売になってしまう人には、それぞれ共通点があるのです。
今回は「自宅が競売になる人の3つの共通点」をご紹介いたします。
[もっと役立つ情報を知りたい方はこちら]
任意売却を検討すべき人
今現在は住宅ローンが払えている方も、早めにご相談いただくことで、今後の対応策と安心感を持つことができます。全日本任意売却支援協会では、共有名義、または、共有持分の自宅の処分に困っている方からのご相談を多くいただいております。
共有名義(共有持分)とは、所有者が複数いる不動産のことです。
例えば、離婚後の自宅の共有名義の処分、あるいは、相続による共有名義の処分などです。
それでは、離婚の具体例を見ていきましょう。
皆さん、こんにちは、全日本任意売却支援協会の中井です。
当協会の大阪・梅田オフィスは、大阪駅前第3ビルの30階に構えており、大きな窓からは、梅田のビル群や空が望めます。
ブログを書いている今朝の空は、どんよりと曇っており、本格的な冬が近づいてきたことを感じています。風邪が流行りだしていますので、皆さんも体調にはお気をつけくださいね。
皆さんは、任意売却や競売などのスケジュールについて、どのくらい正確に把握されているでしょうか?
というわけで、今回はスケジュールのお話をしたいと思います。
ご存知の方も多いとは思いますが、競売を申し立てられてしまうと、およそ4ヶ月〜5ヶ月くらいの期間を経て、入札という形で札入れが行われ、一番金額の高い方が落札することになります。