リースバックの依頼先に迷ったら

任意売却の相談員ブログ
リースバックのこと一覧
全日本任意売却支援協会の鈴木です。
家を売却した後も住み続けられる「リースバック」。
リースバックという言葉自体、たくさんの人に知られるようになり、
「リースバックについて聞きたい」と いうお問合せが増えました。
先日お電話頂いた後藤さん(仮名)もそうでした。
皆さん、こんにちは。全日本任意売却支援協会の中井です。
リースバックという方法を活用される方が、日に日に増えてきています。
リースバックとは「現金を受け取り、そのままご自宅に住み続けること」です。ご高齢の方から、お子さんがいらっしゃる若年層のご家族の方まで、幅広くお問い合わせをいただいております。
[もっと役立つ情報を知りたい方はこちら]
任意売却とリースバックで住み続ける
リースバックとは「今住んでいる自宅を一度売却して、そのまま借りて住み続ける」こと。 つまり、自宅を売却した後、買主が大家さんとなり、その大家さんに家賃を支払うことで住み続ける方法です。みなさんこんにちは。
任意売却コンサルタントの新井です。
リースバックの事例、今回は第3回です。
今回のリースバックの事例は
店舗・事務所のリースバック(自宅以外の不動産のリースバック)
です。
こんにちは。
全日本任意売却支援協会の谷口です。
今回は、事業の失敗によるローンの滞納で自宅が
競売になってしまった方のケースをご紹介したいと思います。
佐藤さんは大手企業を定年後、退職金で会社を設立。
設立当初は以前の会社のバックアップもあり、順調だったそうです。
みなさんこんにちは。
任意売却コンサルタントの新井です。
前回に引き続き、リースバックの事例をご紹介します。
今回は第2回目です。
今回ご紹介するリースバックの事例は
「リースバックをして、子供の名前で買い戻したい」
というものです。
みなさんこんにちは。
任意売却コンサルタントの新井です。
ブログのタイトルにした、リースバック。
リースバックは最近、メディア等にも大きく取り上げられ、
今や所有不動産の有効活用かつ生活資金の調達に至るまで、
多岐にわたる可能性を見せております。
全日本任意売却支援協会の松山です。
インターネットのニュースで、
自宅のリースバックについての記事をよく見るようになりました。
なぜ、リースバックは注目されているのでしょうか?
今回はその理由と自宅をリースバックする場合の注意点を解説します。